温泉好きによる温泉好きのためのWebメディア

【長崎】九州だけの絶景!日本一のミヤマキリシマ、ピンク色の大群落10万本が雲仙を染める!雲仙ロープウェイでは大パノラマ絶景も【GW】

九州固有のツツジともいわれる「ミヤマキリシマ」(※雲仙では「ウンゼンツツジ」とも呼びます)。

阿蘇、霧島、久住、鶴見岳、そして雲仙岳などの標高の高い高山地帯に4月下旬から5月にかけて一斉にさきます。
濃いピンクを中心とする群落のグラデーションは遠目で見ると、新緑と五月晴れの空の青が補色になって、目が覚める(ギラギラ見えるほどの)ほどの鮮やかさ。

九州に行かないと見られない絶景なのです。

写真:雲仙温泉街を背景に咲くミヤマキリシマ。温泉街ではGW頃に見ごろを迎える

近くで見ると普通のツツジより小さな花や葉は、大変可憐で魅了されます。
登山者が目指すような標高が高いところだと木の大きさも10cmほどになり、岩肌に張り付いたように根付き一生懸命花を咲かせている様は、けなげで可愛らしいです(通常は1mくらい)。

かつて坂本龍馬が新婚旅行で霧島の高千穂岳に登山した際、姉に宛てた手紙の中で一面に咲くミヤマキリシマの美しさを記したほど。

GWにはミヤマキリシマに会いに九州の各地の山に全国から山ファンが集まります。

自分の足で登らなくても出会える大絶景!天気が良ければ天草・九州連山や霧島まで一望

そんなミヤマキリシマの九州一の群落が見られるのが雲仙天草国立公園内にある雲仙温泉近くの仁田峠で、その株数10万本!

写真:仁田峠のミヤマキリシマ(見頃は5月中旬頃)

しかも仁田峠のミヤマキリシマは、雲仙ロープウェイがあるので、山をまったく登らなくても気軽に間近で見られるのが嬉しい!仁田峠駅から標高1333mの妙見岳駅まで所要たった3分で登ります。

写真:雲仙ロープウェイからのパノラマ。

妙見岳駅からは普賢岳や天草、九州連山、コンディションがよければ遥か霧島の山頂まで眺められる大パノラマ絶景が、美しいミヤマキリシマをさらに引き立ててくれます。

写真:妙見岳から見下ろしたミヤマキリシマ群落

片道だけ利用して、ミヤマキリシマに彩られた道をゆったり降りてくるのもいいですね。

写真:ミヤマキリシマと平成新山

またミヤマキリシマの花のエリアは、島原半島一帯に広がっており雲仙の温泉街・地獄地帯からでも楽しめます。
地獄めぐりでも楽しめますし、方角によっては泊まった温泉旅館の窓から楽しめる場合もあるわけです。

雲仙のミヤマキリシマ(ウンゼンツツジ)は、4月下旬に標高が低めの雲仙温泉街から徐々に開花していき、仁田峠の標高の高い場所では5月の下旬まで花が楽しめるとのことです。
GWから5月にかけての1か月間は、雲仙に行けばどこかしらでミヤマキリシマが楽しめるということです。

なお、島原半島では、雲仙北部にある田代原地区で160万株のミヤマキリシマ群落もあり、島原半島全体では200万株ものミヤマキリシマがあるそうです。マイカーの人はこちらに足を延ばしてみるのもいいですね。

(情報更新:mashiro 2022年3月)

<AD>



雲仙のミヤマキリシマ

http://unzen-ropeway.com/(雲仙ロープウェイ)

見頃:4月下旬~5月下旬
雲仙温泉街(地獄地帯周辺)・宝原・池之原・仁田峠

●雲仙ロープウェイ
http://unzen-ropeway.com/
※本日の状況として仁田峠の開花状況を速報

仁田峠駅~妙見岳駅
仁田峠駅:長崎県雲仙市小浜町雲仙551 GoogleMAP

運行時間(夏季4/1~10/31)
8:31~17:23(上りは17:03最終)*4~8分間隔の運行

運賃:
大人往復 1290円 片道730円
子供往復 650円 片道370円

仁田峠循環道路通行時間(夏季4月~10月)
8:00~18:00

問合せ:
雲仙ロープウェイ
TEL:0957-73-3572

●雲仙一帯の開花情報など
サイト「雲仙お山の情報館」にて掲載
http://unzenvc.com/




楽天トラベルで人気温泉宿ランキングをみる♪

楽天トラベルで温泉宿を予約する♪






 
この記事もおススメ!