※新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、2020年の山鹿灯籠まつり納涼花火大会は中止となりました
※以下は、昨年の記事になります
仏前で灯籠に明かりをともす。これには、真っ暗闇と言われているあの世で、祖霊が道に迷わないように、足元を照らしてあげるためという意味があるそうです。金灯籠を頭に掲げた女性たちが輪になって踊る幻想的な情景が全国区で有名な「山鹿灯籠まつり」が今年も開催されます。

写真:幻想的な千人灯籠踊り。16日山鹿小学校グランドにて
熊本県山鹿温泉はケガをした鹿が傷を癒したことが温泉名の由来とされ、約800年の歴史を誇ります。平安時代の文献「和名抄(わみょうしょう)」にも温泉として登場しているんですよ。その町並みは豊前街道の宿場町として栄えた面影が情緒豊かに残ります。
山鹿灯籠まつりは、毎年8月15・16日に開催される熊本を代表するお祭りです。千人の女性が輪になって踊るシーンは、コーヒーのCMになったことで一躍全国区で有名になりました。(もうずいぶん昔なのに印象に残っているんですよね)
山鹿灯籠まつりの初日(8/15)は、神社境内において山鹿灯籠踊り保存会による「奉納灯籠の舞」が披露されます。

写真:15日、大宮神社で行われる奉納灯籠の舞でまつりが始まる
この日は、神社参道、特設のお祭り広場などで各団体による灯籠踊りを見ることができもちろん夜店も出てまつりを盛り上げます。午後8時からは菊池川で一時間にわたる花火大会(約4,000発)もありますよ。川面に映る花火と灯籠、山鹿の街中を灯りがつつみます。

写真:8/15にあがる花火
祭り二日目(8/16)、まずは、ふれ太鼓・子どもたちによるお神輿・少女灯籠踊り。

写真:千人会場で行われる少女灯籠踊り
宵闇が訪れるとともにいよいよフィナーレの千人灯籠踊り(20:00〜21:00)
お揃いの浴衣に身を包み、和紙でできた金灯籠を頭に掲げた1,000人もの女性達が「よへほ節」にあわせてゆったりと優雅に櫓の周りを踊る様子は凛として華やか。幻想的な雰囲気も感じられます。

写真:山鹿灯籠踊り保存会による優雅な灯籠踊り

写真:奉納される上がり灯籠

写真:千人灯籠踊り
山鹿灯籠まつり実行委員会では毎年200名程度、市外在住の方を対象に踊り手(千人灯籠踊り参加者)を募集しています。灯籠踊りに魅了されたという人は、来年以降応募してみてはいかがでしょうか。
ところで、舞う女性たちが頭に掲げている金灯籠、重くないのかな……? なんて心配になりませんか? 実は、この金灯籠は紙でできていてとっても軽いんです。(180g※約たまご3個分)

会場近くの「山鹿灯籠民芸館」では、この金灯籠を手にすることができます。軽くてびっくりですよ! 現役の灯籠師に手ほどきを受けながら、手のひらサイズの金灯籠を作る体験コース(要予約・90分・3,000円)も人気です。
なお、山鹿灯籠民芸館は旧安田銀行の建物で国指定登録有形文化財なんです。重厚な雰囲気の洋館は一見の価値ありですよ!
温泉地としての山鹿温泉は、湯量も豊富で「山鹿千軒たらいなし」、つまり洗濯にたらいを使わず、かけ流しの湯を使う、と唄われてきた実力。湯は透明でやわらか、万人向けです。
そんな山鹿の湯はランドマークの共同浴場「さくら湯」などで楽しめます。日帰り湯OKの宿もあり、それらは源泉かけ流しの施設がほとんどです。
(まとめ・文:えこぴ 情報確認:2019年6月:吉川)
花火が見える温泉TOP


楽天トラベルで人気温泉宿ランキングをみる♪
楽天トラベルで温泉宿を予約する♪

楽天ふるさと納税で人気ランキングを見る♫
楽天ふるさと納税で体験型返礼品を探す♪

<AD>
熊本栗を紅茶とブランデーに漬けこみました
熊本県自慢の自然栗の美味しさを紅茶とブランデーがより引き立てます。皮を極薄にむいた自然栗のほこっとした食感が魅力のスイーツ。
Ads by:Rakuten