秋風が吹き始め、温泉でほっこりしたくなる季節。そんな季節は、薫り高い新そばの季節の到来でもあります。
そして「蕎麦」といえば信州、長野県。長野県では、各地で行われる新そば祭りも秋の風物詩として、みなが楽しみにしています。
長野といえば、温泉好きにもなじみ深い県。温泉地の数では北海道に次いで、第2位であることもあり、野沢温泉、浅間温泉、白骨温泉、穂高温泉などなど、魅力的な温泉の宝庫ですね。
おんせんニュースでは、温泉ついでに訪れたい、あるいは新そばついでの温泉が近くにある、そんな長野の新そばまつりを独断ピックアップ!
温泉好きのみなさんの「温泉&新そば」旅にお役立てください!
※この記事は9/24現在まだ2020年度の情報へと更新途中です。一部2019年の情報がまだ残っていますのでご注意ください。
※注意※
・いずれも天候などにより予定が変更になる場合があります。直前の再確認がおすすめです。
・会場によってはそばが売り切れることもあります。
遅めの時間に到着予定の方は、売り切れ時間など先に問い合わせておきましょう。
なお県内の新そばまつりは下記リンクでまとめられています。
http://www.nagano-tabi.net/modules/node/content0038.html
秋の信州そばまつり情報(長野県観光機構)
おんせんニュースではこの情報をGoogleMAPにまとめてしまいました!
※2019年の日程に更新されているイベントはピンク色のアイコンで表示しています。
(紫色のものは昨年度の情報、黄色は調査するも未定のものです)
※MAP中からリンクの際、リダイレクト警告が出ますが、各イベント公式か長野県観光機構のみのリンクですのでご安心ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、2020年の「開田高原そば祭り」は中止となりました。
※以下は、昨年の記事になります
●開催:2019年10月6日(日)
※雨天決行。ただし、台風など荒天の場合は中止の可能性もあり
開田高原は長野県の西部、御嶽山のふもとにあります。すぐ隣は岐阜県です。
よそよりも早く、8月ともなれば一面にそばの花が咲きます。その開田高原で穫れたばかりのの新そばが食べられるのが、この 開田高原そば祭り です。
昨年より復活した「そば食い競争」が今年も開催ですよ。
そばを食べたら、ぜひ見ていきたいのは、日本の在来馬・木曽馬。開田高原の豊かな自然の中で大事に保護されています。
写真:去年から復活したそば食い競争
高原の一角には、日帰り温泉の「御嶽明神温泉やまゆり荘」もあります。鉄分が多くて、ちょっと茶色がかった天然温泉のかけ流しです。御嶽山を眺めながらの露天風呂が楽しめます。
写真:ご当地キャラの木曽っ子も登場
・そば
盛り・掛け 各500円。またイベント会場周辺の協賛そば屋さんでは各施設のサービスを受けることができます。
・そば以外のチェックポイント
軽トラを店舗にした野菜市や、地元太鼓の演奏など
・主催者・そば祭り実行委員会からひとこと
「天気が悪いと寒いですので気温を確認して厚めの羽織るもの等持って来てください」
http://www.kankou-kiso.com/event/event_autumn03.html
開催日時:2019年10月6日(日) 9時~15時
開催場所:開田高原木曽馬の里ふれあい広場(木曽町開田高原末川)など
車 : 中央高速・伊那ICから60分、中津川ICから100分。臨時駐車場あり(彩菜館他)
電車・バス : JR中央本線・木曽福島駅下車 → 幹線・開田高原線で35分、イベント会場は「木曽馬の里入り口」下車
問合せ:開田高原観光案内所
TEL:0264-42-3350
※新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、2020年の「信州伊那新そばまつり」は中止となりました。
※以下は、昨年の記事になります
●開催:2019年10月26日(土)、27日(日)
伊那市は長野県の中ではやや南、南アルプスと中央アルプスに挟まれた盆地にあります。
新そば祭りに使うそばも標高800メートル以上のところで育ったものです。二日間で約3,500食ものそばが用意されています。
実は伊那は「信州そば発祥の地」とされています。昔々、修験道の開祖・役小角(えんのおづぬ)は木曽山脈(中央アルプス)・駒ケ岳で修行をし、そのふもとにある伊那の村里・内の萱で村人の大変お世話になったのだとか。その時お礼に置いていったのがそばの種だったのです。
新そば祭りでのおすすめも、役小角の別名・役行者にちなんで名付けられた「行者そば」です。そばつゆに焼きみそとおろした辛味大根が入っているのが特徴です。
周辺には駒ケ根高原、木曽奈良井宿、高遠城址などなど見どころもいっぱいです。新そばまつり会場の会場のみはらしファームの中には、日帰り温泉施設「みはらしの湯」と温泉旅館「羽広荘(はびろそう)」があり、どちらも湯船から南アルプスが一望できます。
写真:信州伊那新そばまつりの様子。そばの写真はイメージです。そばの盛り方などは年々変更になります。
また今年は特別イベントで、紅白出場歌手で伊那市高遠町のご当地ソング「高遠さくら路」を歌っていただいている「ご当地ソングの女王」水森かおりさんのミニステージが、10/26(土) 13時~13:30開催決定です!
・そば
せいろそば・かけそば・行者そば 各500円
・そば以外のチェックポイント
利きそば「ソバリエコンテスト」、「素人そば打ち体験」、「そば打ち名人によるそば打ち披露」、そばがき作り体験など
・主催者・信州伊那新そばまつり実行委員会からひとこと
「みはらしファーム南アルプスが一望できる体験型農業公園です。そば祭り当日はりんご、ぶどうの収穫体験もできます。また、はた織りやウッドクラフト、日帰り温泉、宿泊施設、バイキングレストランなどもそろっておりそばまつり以外でも楽しむことができます」
開催日時:2019年10月26日(土)、27日(日) 10時~15時
開催場所:
はびろ農業公園 みはらしファーム(長野県伊那市西箕輪3416-1)
車 : 中央高速・伊那ICから3km。駐車場あり
電車・バス : JR飯田線・伊那北駅下車 → 伊那バス・西箕輪線で25分、「みはらしファーム前」下車
問合せ:
みはらしファーム公園事務所
TEL:0265-74-1807
●開催:2020年11月5日(木)・6日(金)
わんこそば(岩手県)、出雲そば(島根県)などとともに、「日本三大そば」とされるのが、戸隠そばです。
その産地・長野県戸隠にある戸隠神社を中心に様々な行事が繰り広げられます。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、一部内容を変更して実施されます。
5日16時30分からは「そば道具お焚き上げ神事」で、使わなくなったザルなどがくべられます。前夜祭は中止となっています。
6日9時からは「新蕎麦献納祭」で、新そば献納式などがあります。また、この日の献納祭終了後、戸隠神社奥社特設会場にて神社に献納されたそば粉を使ってそばを打ちます。
各店限定15食の販売で味わえます。献納祭後、おおむね12時30分頃〜で、献納祭記念の木曽ヒノキ箸が付いています。お泊りの方は、提携宿泊施設にて夕食時に食べることができますから、ご予約はお早めに。
「戸隠神告げ温泉」もあります。日帰り温泉で、戸隠神社のすぐそばですから、そばを食べたついでの入浴に最適です。
写真:戸隠高原に広がるそば畑(写真提供:長野県観光機構)
・そば
メニューや値段は各参加店舗ごと
・そば以外のチェックポイント
そば祭り前夜祭(今年度は中止)・お焚き上げ
新そば献納祭
献納そば
http://sobamatsuri.com
開催日:2020年11月5日(木)・6日(金)
開催場所:
お焚き上げ 11月5日 戸隠神社中社鳥居前
献納祭 11月6日 戸隠神社中社鳥居前特設ステージ
献納そば参加施設
http://sobamatsuri.com/kennousobaitiran/
車 : 長野ICから60分、信濃町ICから30分
電車・バス : 北陸新幹線(JR信越線)・長野駅下車 → アルピコ交通バス・ループ橋経由戸隠高原行で60分、中社宮前下車
問合せ:
長野市商工会戸隠支所
TEL:026-254-2541
※新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、2020年の「浅間温泉新そば祭り」は中止となりました。
※以下は、昨年の記事になります
●開催:2019年11月2日(土)・3日(日)
温泉王国ともいわれ、県内の200以上もの温泉があるとされる長野県でも、屈指の規模の温泉街が浅間温泉です。
写真:日本アルプスが望める浅間温泉の温泉街
「浅間温泉新そば祭り」では、ここに県内各地からのそばの名店・7軒が集結します。となると、「どれにしたらいいのか迷う」「できれば食べ比べたいが、お腹がいっぱいになりそう」と思う人も出てくるでしょう。
大丈夫です。『小盛り蕎麦』券4枚つづり があります。1軒ごとの量はやや減りますが、1,600円出せば、4軒のそれぞれ違ったそばが楽しめます。用意されているチケットは100セットですから、逃さないようにしましょう。
また、温泉もお得になっています。この新そば祭りの期間だけ8軒の旅館の温泉が、1軒400円で入れます。
写真:浅間温泉火焔太鼓の演奏の様子
・そば
盛り・掛け 各400円共通。小盛り蕎麦券4枚つづり 1,600円(100セット、実行委員会本部で販売)
ほかのメニューはお店ごとの設定
・そば以外のチェックポイント
ふるさと物産展=おやき、おしんこ餅、きのこ、果物など地元食材の13が出店野外コンサート、ウオークラリーなど
http://asamaonsen.jp/events/shinsoba/
開催日時:
2019年11月2日(土)10時〜16時・3日(日)10時~15時
開催場所:
浅間温泉広場(通称:ホットプラザ浅間横)
松本市浅間温泉3-16-2、浅間温泉会館
車 : 長野自動車道・松本ICから20分
電車・バス : JR篠ノ井線(中央線も直通乗り入れ)・松本駅下車 → アルピコ交通バス・浅間線か新浅間線で15分、浅間温泉下車
問合せ:
浅間温泉新そば祭り実行委員会事務局
(浅間温泉観光協会内)
TEL:0263-46-1800
※新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、2020年の「信州安曇野新そばと食の感謝祭」は中止となりました。
従来の形態に代わり、市内のそば店や農産物直売所を巡ってもらうスタンプラリーを11月中旬から約2カ月間にわたって開催する予定となっています。
※以下は、昨年の記事になります
●開催:2019年11月9日(土)、10日(日) ※雨天実施
安曇野市は長野県の中央に広がる松本盆地の北西部にあります。梓川、犀川、穂高川のほか、湧水も多くきれいな水に恵まれています。それを利用してのわさび栽培も盛んです。ほかにはりんご、玉ねぎ、トマトなども生産量が多いです。
また、同じくこの水を利用して、ニジマス、信州サーモン(ニジマスとブラウントラウトの交配種)も養殖されています。
「信州安曇野新そばと食の感謝祭・農林業まつり」では、新そば・信州サーモン丼・スイーツのブースや農業関係団体、友好都市、地元高校、大学などによる物産販売もあります。この会場だけで、一気に食欲の秋を満たせるでしょう。今年は、柔道家でタレントの篠原信一さんも来場するそうですよ!
また、市内には穂高温泉郷もあります。宿はリゾートホテルタイプのものから割烹旅館タイプ、ペンション、貸別荘まであって、温泉にうるさい人もきっとお気に入りのものが見つかるはずです。
・そば
もりそば(全店共通メニュー)500円
・そば以外のチェックポイント
豊穣宝船(9日、安曇野産の野菜を満載して穂高神社に奉納。野菜は10日午後3時半(予定)から無料配布)。
http://soba.azumino.biz
開催日:2019年11月9日(土)、10日(日) 10時~16時
開催場所:
穂高神社特設会場(北神苑・南神苑及びその周辺)(長野県安曇野市穂高6079)
車 : 中央高速・安曇野ICから4.5km(約20分)
※会場周辺には専用駐車場がありません。臨時駐車場より無料シャトルバスをご利用ください
電車 : JR大糸線・穂高駅より徒歩3分
問合せ:
安曇野市商工会
TEL:0263-87-9750
※新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、2020年の「信州 八ヶ岳新そばまつり」は中止となりました。
※以下は、昨年の記事になります
●開催:2019年11月9日(土) ※少雨決行
茅野市(ちのし)は、長野県中部のやや東寄りにあります。茅野市の名前を知らない人はいても、白樺湖、蓼科(たてしな)高原を知らない人は少ないでしょう。実はこれらは茅野市にあって、長野県の中でも観光の中心です。すぐ東側には南北に八ヶ岳の峰々が並んでいます。
「八ヶ岳新そばまつり」では、この八ヶ岳の山麓で穫れたばかりのそば粉を使って、全部手打ちで提供されます。
茅野駅東口イベントスペース会場に作られる「そば打ち体験コーナー」も是非お立ち寄りを。プロに指導してもらってのそば打ちができます。たった1,500円で6、7食分も持ち帰れます。しかも、そのうちの1食はその場で湯がいて食べることもできます。
温泉も、蓼科温泉郷・蓼科中央高原温泉郷・奥蓼科温泉郷などがあって、「どこの温泉にしようか」と迷うぐらいです。宿泊にもいいですし、日帰りでの利用が可能な市営の温泉施設もたくさんあります。
写真:長野県と山梨県の間を分ける八ヶ岳。火山帯のため周辺には蓼科温泉郷・奥蓼科温泉郷などたくさんの温泉がある (写真提供:長野県観光機構)
※情報については9月2日現在のもので、詳細については今後変更の可能性あり。
・そば
盛り・掛け 各500円。そのほか、種物付き、半盛りなどもあり
・そば以外のチェックポイント
JR茅野駅の連絡通路で、「エキナカ市」を同時開催。「諏訪地域の酒蔵8店の試飲」ができる
宮川かんてんぐら前広場では、信州ワインとフランスワインの飲み比べができる「ワイン試飲コーナー」も設置
・主催者・信州 八ヶ岳新そばまつり祭典委員会からひとこと
「ここ八ヶ岳山麓は、今から5,000年~4,000年前の縄文時代中期に、日本列島人口の10パーセント以上の人々が暮らしていた場所です。縄文時代の国宝6つの内の2つが、茅野市尖石縄文考古館に収蔵されています。他にも数多くの土器などもご覧になれます。是非とも茅野市尖石縄文考古館(茅野駅から東に10キロメートル)、尖石・与助尾根遺跡、中ッ原遺跡にも足をお運びください」
http://soba.chinotmo.net/
※今年のHPは制作中!
開催日時:2019年11月9日(土) 10時30分~15時
開催場所:
弥生通り(JR茅野駅西口)、
茅野市民館イベントスペース(JR茅野駅東口)
宮川かんてんぐら前広場(茅野市宮川4434)
車 : 中央高速・諏訪ICから10分。宮川かんてんぐら周辺に駐車場あり
電車・バス : JR中央本線・茅野駅駅下車。弥生通り、茅野市民館は駅前、宮川かんてんぐらは徒歩8分
問合せ:
信州 八ヶ岳新そばまつり実行委員会・事務局
TEL:0266-72-3801
※新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、2020年の「道祖神と新そば祭り」は中止となりました。
※以下は、昨年の記事になります
●開催:2019年11月10日(日) ※雨天決行
山形村は長野県の中央よりもやや西に寄ったところにあります。標高は低いところでも約700メートルあって、しかも飛騨山脈からの風が吹き下ろします。
そばの栽培は江戸時代には始まっていたと考えられていて、今ではほとんど集落ごとにうまいそば屋さんが見つかるような状態です。
そばと並んでの名産が、長芋(山芋)です。このふたつがコラボした「やまっちそば」が特におすすめです。よそとは違い、山芋はすりおろしたり、そばに練り込んだりはせず、麺状につま切りにしてそばの上に載せます。口に入れると、この山芋がシャキシャキっとして、そばのツルツル感をいっそう引き立てます。
写真:山芋がシャキシャキ感がたまらない「やまっちそば」
もちろん、新そば祭りの会場でも用意されています。
もし、日にちがとれるようならば、村の中にある「スカイランドきよみず」でのお泊りを検討してみましょう。大浴場があって、標高1300メートルからの松本盆地の光景が楽しめます。日帰り入浴もOKです。
写真:名物・やまっちそばには行列もできる
・そば
やまっちそば600円、皿そば500円、かけそば500円、天ぷらそば600円
・そば以外のチェックポイント
松本山雅FCのトークショーや抽選会
村内事業所の出展による山形村産業フェア
さらに「30回記念事業」の今年は
・先着50名に長芋プレゼント
・道祖神巡り2回実施(先着40名)(参加者には道祖神写真集贈呈)
となっています
・主催者・道祖神と新そば祭り実行委員会からひとこと
「大小40数体もの道祖神とそばで知られる山形村ならではのお祭りが、ミラ・フード館周辺で開催されます。
道祖神巡りをはじめ、山形村産のそばと長芋がコラボレーションした山形村の名物『やまっちそば』が味わえる新そばの賞味会、特産長芋や地場野菜の販売が行われます。松本山雅FCのトークショーや抽選会のほか、村内事業所の出展による山形村産業フェアの開催も予定されています」
http://asa-yama.com/
開催日時:
2019年11月10日(日) 9時30分~15時 ※雨天決行
※11/10~11/17は「新そば味わい週間」として山形村内10店舗程のそば店で割引サービス有り。
開催場所:
山形村ミラ・フード館(東筑摩郡山形村2061-1)周辺
車 : 長野自動車道・松本ICから20分
電車・バス : JR篠ノ井線(中央線も直通乗り入れ)・松本駅下車 → アルピコ交通バス・山形線で35分、山形役場下車
問合せ:
道祖神と新そば祭り実行委員会・事務局
TEL:0263-98-2200
紹介した以外にも
・行者そば祭=伊那市
・体験そば処八坂 新そばまつり=大町市、
・真田の里新そばまつり=上田市、
・安曇野はそばの郷 新そば祭り=安曇野市
などなど、例年は県内各所で11月にかけて新そば祭りが多数開催されますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止になっているものが多いようです。
なお県内の新そばまつりは下記リンクでまとめられています。
http://www.nagano-tabi.net/modules/node/content0038.html
秋の信州そばまつり情報(長野県観光機構)
※昨年の情報になっているイベントもあるので注意。
おんせんニュースでは長野県の新そばまつり情報をGoogleMAPにまとめてしまいました!
※MAP中からリンクの際、リダイレクト警告が出ますが、各イベント公式か長野県観光機構のみのリンクですのでご安心ください。
(情報更新:hotspring727 2020年9月)