香川県三豊市には、本場の讃岐うどんをなんと麺から自分で作れてしまう「うどんクラス」を行なっている宿があるんですよ!
讃岐うどんについて学びながら宿泊できる「UDON HOUSE」をご紹介します。
香川県のソウルフードうどんを通して地域を魅力を体感!
写真:ここで讃岐うどんワールドに浸る2日間が始まる!
コシがあってすき透るようにつややかな讃岐うどん。モチモチな食感がおいしいですよね!うどんの本場・香川県で製麺所めぐりをして、うどんの概念が覆されるほどの出来立てのおいしさに驚いた人も多いと思います。
香川県西部に位置する三豊市は豊かな自然に恵まれ、瀬戸内海の美しい景観でも知られています。その三豊市のJR本山駅から徒歩1分のところにある古民家を改装してオープンしたUDON HOUSE。
香川県のソウルフードであるうどんについて、あらゆる角度から学ぶことができるんです。
UDON HOUSEの面白さは、単にうどん作りを体験するだけでなく、1泊2日でどっぷりその地域のさまざまな魅力を体感できるところ。
かなり濃い2日間になりますよ!
気になる1泊2日のスケジュールとは
写真:まずはうどんについてのお勉強!
UDON HOUSEでの宿泊は、チェックイン後、13時からのうどんクラスからスタートします。チェックイン時に鍵と一緒に麺棒を渡してもらえますよ。
さっそく自己紹介した後は、まずはうどんの基礎からお勉強。うどんの歴史からかなり詳しく学ぶことができるんですよ。
そして粉の練り込み、生地踏みと本場のうどん作りを体験!生地をこねたり、ふみふみしたり。和気あいあいとした雰囲気の中、うどんの生地が作られていきます。
写真:いよいようどん作り。楽しそう!
うどん作りで難しいのは、材料がシンプルなため、気温や湿度に状態が左右されやすい点だそう。同じ分量で作っても、同じ生地にはならないなんて、不思議ですよね。四季の温度変化と塩分濃度の関係を表す「土三寒六常五杯」という言葉があるほどなんです。
そして讃岐うどんにとって、もう一つ大切な要素が生地を寝かせる時間!この時間がおいしいうどんを作るのにとても大事なんですね。
うどんクラスではこの時間を使って、地元の農家をたずね収穫体験をするというもう一つの楽しみが!収穫した野菜は、和え物にしたり、あとで食べるうどんの天ぷらの具に使ったりするそうです。
写真:うどんの具になる野菜も自分で収穫!
製麺所めぐりでも、お店でとれたてのネギを自分で切ってトッピングしたりもしますよね。できたてのうどんに新鮮な地元の野菜の組み合わせってやはり最高に美味しいです!
収穫体験から戻ったらいよいよ生地をのばして製麺機で切っていきます。生地から麺になる瞬間!ちょっぴりドキドキしそうですね。
できあがった麺は大釜で茹でられて、約半日をかけてうどんが完成!だしの取り方や天ぷらの揚げ方なども教えてもらえますよ。
写真:ついに約半日をかけて自分で作った讃岐うどんが完成!お味は?
そしていよいよできたうどんを食べるうどんパーティーがスタート!
UDON HOUSEでは、うどん屋さんでは体験できないようなトッピングも試せます。自分好みのうどんを追求してみてくださいね。
自分で作ったうどんの味はやはり格別です!苦労して作ったからこそ、体験者からは「実際に自分で作ることで何倍も美味しくなった」「収穫したての野菜の天ぷらも美味しく、ますます讃岐うどんが好きになった!」との声も。
そして自作のうどんを堪能した後は、お天気がよければ「天空の鏡」とまで言われるほど美しい父母ヶ浜の夕陽を見に行ったり、近くの日帰り温泉に行ったりすることもできますよ。父母ヶ浜は車で15分、日帰り温泉は車で10分です。
写真:インスト映えする話題のスポット、父母ヶ浜の夕陽。季節ごとに時間が異なるのでみられたらラッキー!
宿泊はドミトリータイプの洋室とグループ利用の和室
写真:清潔感のあるドミトリー部屋も好評
UDON HOUSEの宿泊スペースは定員4名のドミトリータイプ2部屋とグループ利用の定員3名の和室1部屋。
部屋にはそれぞれ、TEMPURA(てんぷら)、KAMATAMA(かまたま)、ZARU(ざる)とUDON HOUSEならではのネーミングにもほっこり。
写真:家族や友達同士の参加にぴったりな和室
ドミトリータイプもベッドに鍵かかかるようになっているのも安心ですね。
楽しみなUDON HOUSEの朝ごはんとは
写真:みんなでお揃いの法被を着てうどん屋さんで朝ごはん
せっかく香川県に来たら本場でうどん屋さんめぐりもしてみたいですよね!2日目の朝ごはんは、「朝うどんホッピング」!お揃いの法被を着て、人気のうどん屋さん2軒に連れて行ってもらえるんです。
どのお店に行くかはその日のお楽しみ。まさにうどんづくしの1泊2日ですね。
UDON HOUSEではご紹介した1泊2日のうどん体験&うどんホッピングのスタンダードツアーの他、瀬戸内シーカヤックトリップ付きのプログラム、1日のみでうどんクラスと農園ツアーを体験するプログラムもありますよ。
讃岐うどんのおいしさの秘密や、土地の本当の魅力。体験してみた人だけがわかるものかもしれませんね!
(まとめ・文:mashiro 情報更新mashiro:2020年2月)